■地震発生前に確認すること
┣ [1]大地震(震度5強以上)に関する行動基準
┗ [2]災害が発生したら
■地震発生! セコム安否確認サービスの利用方法
┣ [3]セコム安否確認システム
┣ [4]家族への連絡方法(あんぴくん)
┗ [5]帰宅支援ステーション
[店舗従業員]
●早朝(出社前・途上を含む)
自宅待機 出社途上の場合は帰宅し、会社の指示を待つ
●就業時間内 社内
職場待機 会社の指示を待つ
●就業時間内 外出中
帰宅 会社の指示を待つ
●夜間・休日
自宅待機
[災害対策委員、リーダー]
●早朝(出社前・途上を含む)
家族の安否を確認後、速やかに出勤
●就業時間内 社内
対策本部へ集合
●就業時間内 外出中
家族の安否を確認後、速やかに出勤
●夜間・休日
家族の安否を確認後、速やかに出勤
[本社従業員]
●早朝(出社前・途上を含む)
自宅待機 出社途上の場合は帰宅し、会社の指示を待つ
●就業時間内 社内
職場待機 会社の指示を待つ
●就業時間内 外出中
会社に連絡 指示に従い行動する
●夜間・休日
自宅待機
[全社員共通]
●出張中
可能な限り会社に現状を報告する
●備考
・安否確認の発動条件
事業所所在市区町村で震度5強以上の地震
※上記より弱い地震でも、安否確認の必要ありと管理者が判断した場合は、社員の安全確認のため安否確認だけは発動する場合あり
・会社からの指示は安否確認システムの一斉配信機能にて連絡する
・別途定める災害対策マニュアルに従い、会社は上記行動基準とは異なる指示を行う場合がある
正確な情報を収集する
●倒れやすいものから離れ、落下物に注意
●むやみに動かず安全を確認する
●非常口やドア等を開けて避難口を確保
●避難は徒歩で、荷物は最小限にする(火を扱っている場合は、身の安全を確認した上で火の始末をする)
●エレベーターは使用せず階段で避難
●正確な情報収集に努め、なるべく1人では行動しない
●協力し合い負傷者の救護や初期消火に努める
●家族との安否確認および本社へ安否連絡
もしもエレベーターを使用中に地震に遭ったら
●慌てず冷静な対処が基本。すべてのボタンを押し、停止した階の状況を見極めながら避難する
●エレベーターに閉じこめられた場合は、冷静に「非常用呼び出しボタン」等で外部と連絡をとる
防災情報Web
国土交通省の防災情報が見られます。
防災情報提供センター
http://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/
利用の準備(事前登録)
本人情報を登録する。ログインには企業コード(242110)、ユーザーID、パスワードが必要。IDパスワードは、厳重に管理すること。
ログイン画面URL http://www.e-kakushin.com/login/
地震発生!
安否確認メールが送られます。
安否報告をする
安否確認メールを受信したら、3つのいずれかの方法で安否を報告する。
1.インターネットで報告する
安否確認メール内のURLをクリックし、画面の指示に従
って報告する。
2.届いたメールに返信して報告する
1)メール返信を選択
2)件名を削除し件名に安否状況を表す数字を入力する。
安全→1 軽傷→2 重傷→3
コメントはメール本文に記述する。
3)送信する
2.電話で報告する
1)0422-35-3600に電話する。
2)企業コード(242110)を入力し#を押す。
3)ユーザーIDを入力し#を押す。
4)以下音声確認に従って報告する。
「あんぴくん」は家族間で利用できる携帯向けコミュニケーションサイト。事前に送信したURLからログインし、状況に応じて「家族専用掲示板」と「家族専用の安否確認」を使い分けする。
家族専用の安否確認
家族間で情報を共有。家族全員で、連絡を取りたい場合等に利用できる。
災害時の徒歩帰宅を支援するために災害時帰宅支援ステーションでは「水道水」「トイレ」「道路情報」を提供してくれます。
コンビニやファーストフードや居酒屋チェーン、カラオケ店、ガソリンスタンドも支援します。
目印はこのマークです
[東京での日の出・日没時間]
3月20日
日の出05:45 日没17:53
6月20日
日の出04:25 日没19:00
9月20日
日の出05:27 日没17:41
12月20日
日の出06:46 日没16:31
(C) YASUDAYA Co., Ltd.